森ノ宮医療大学 4種類の教員免許と28種類の資格を取得できる

森ノ宮医療大学
記事内に広告が含まれています

森ノ宮医療大学は「看護学部」「総合リハビリテーション学部」「医療技術学部」の3学部・8学科体制の医療系総合大学です。

医療系の大学ならではの、養護教諭や保健体育の教員免許を取得することができます。

さらに注目すべきは、これらの教員免許に加え看護師やはり師・きゅう師の資格も合わせて取得できる点です。つまりダブルライセンスが可能となるのです。

そして国家資格の合格率は全国平均を上回っており、たとえば看護師国家資格の合格率は2024年度時点で8年連続100%と非常に優秀な数字を残しています。

取得できる教員免許

  • 養護教諭一種
  • 養護教諭二種
  • 中学校・高等学校教諭一種(保健体育)

※養護教諭一種免許状は3年次から選択(15名程度の選考制)

取得できる資格

  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師国家試験受験資格
  • 第一種衛生管理者
  • 理学療法士 国家試験受験資格
  • 作業療法士 国家試験受験資格
  • 福祉住環境コーディネーター検定3級・2級
  • メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種・Ⅱ種
  • 認知症サポーター
  • 車いすインストラクター準初級
  • 言語聴覚士 国家試験受験資格
  • 臨床検査技師 国家試験受験資格
  • 細胞検査士 資格認定試験受験資格
  • 遺伝子分析科学認定士(初級)受験資格
  • 中級・上級バイオ技術者認定試験 受験資格
  • 医療情報技師
  • 心電図検定(1級~4級)
  • 臨床工学技士 国家試験受験資格
  • 第1種・第2種ME技術者
  • アメリカ心臓協会認定 BLSプロバイダー
  • 診療放射線技師 国家試験受験資格
  • 第1種放射線取扱主任者(国家資格)
  • 第2種放射線取扱主任者(国家資格)
  • X線作業主任者(国家資格)
  • ガンマ線透過写真撮影作業主任者(国家資格)
  • はり師 国家試験受験資格
  • きゅう師 国家試験受験資格
  • JATI認定トレーニング指導者
  • 健康運動実践指導者

※保健師国家試験受験資格は3年次から選択(10名程度の選考制)

森ノ宮医療大学の特色と強み

森ノ宮医療大学はダブルライセンスを実現できる大学です。

つまり医療系の国家資格を取得しながら教員免許も取得できるということです。これは、教員採用試験においても有利に働くとされています。

看護師・保健師+養護教諭
鍼灸師+保健体育教員

医療系の国家資格+教員免許取得が可能 教員採用試験合格実績も

「看護師+養護教諭」、「はり師・きゅう師+保健体育教諭」ということも可能です。

教員採用試験の合格実績としては、2021年~2025年の間に20名の合格者を輩出しています。

教育実習や教員採用試験をサポート

教職支援センターが設置されており、教育実習や教員採用試験のサポートを行っています。

選考制について

養護教諭一種免許状は3年次から選択(15名程度の選考制)であり、保健師国家試験受験資格は3年次から選択(10名程度の選考制)となっています。

この「選考制」とは、所定の年次に希望者を対象に学内選考を行い、課程へ進む学生を選抜します。

国家資格 高い合格率を実現

国家資格において全国平均を大きく上回る高い合格実績を出しています。

高い合格率を実現

参照 2025年3月卒業生実績(公式サイト)

 

以下に全国平均の合格率と数字を並べてみました。

学科 合格率 合格率(全国平均)
看護学科 看護師 100% 90.10%
保健師 100% 94.00%
理学療法学科 理学療法士 98.2% 89.60%
作業療法学科 作業療法士 100% 85.80%
臨床検査学科 臨床検査技師 96.8% 84.60%
臨床工学科 臨床工学技士 100% 78.90%
診療放射線学科 診療放射線技師 98.8% 84.70%
鍼灸学科 はり師 89.1% 73.90%
きゅう師 89.1% 74.90%
助産学専攻科 助産師 100% 98.90%

全国平均の合格率と比べてみても、かなり高い実績であることがわかると思います。

上記の表からも、全国平均と比べ非常に高い数字を残していることがわかります。

学部・学科の特徴 3学部8学科

森ノ宮医療大学は3学部8学科から成り立っています。

  • 看護学部
    • 看護学科
  • 総合リハビリテーション学部
    • 理学療法学科
    • 作業療法学科
    • 言語聴覚学科
  • 医療技術学部
    • 臨床検査学科
    • 臨床工学科
    • 診療放射線学科
    • 鍼灸学科(鍼灸コース/スポーツ特修コース/アスレティックトレーナーコース)

さらに大学院と専攻科も設けられています。

  • 大学院 保健医療学研究科
    • 保健医療学専攻(修士課程)
    • 医療科学専攻(博士後期課程)
    • 看護学専攻(博士前期課程)
    • 看護学専攻(博士後期課程)
  • 専攻科
    • 専攻科 助産学専攻科

看護学部

関西圏での実学重視の看護教育を展開し、学部‐大学院‐専攻科まで一貫した学修環境を整えます。臨地実習と多職種連携(IPE)で臨床力とチーム医療の素養を高めます。

看護学科

90名

取得可能な資格・免許
  • 養護教諭一種免許状・二種免許状
  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師国家試験受験資格
  • 第一種衛生管理者

※保健師と養護教諭一種の同時取得は不可。
※助産師国家試験受験資格は、「助産学専攻科(1年課程)」で取得可能。

総合リハビリテーション学部

3学科が連携してチーム医療の思考と実践を磨くカリキュラムを採用。動作・認知・コミュニケーションを横断して理解する教育を重視し、地域医療・予防領域にも対応する人材を育成します。言語聴覚学科は2024年新設。

理学療法学科

70名

取得可能な資格・免許
  • 理学療法士 国家試験受験資格

作業療法学科

40名

取得可能な資格・免許
  • 作業療法士 国家試験受験資格
  • 福祉住環境コーディネーター検定3級・2級
  • メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種・Ⅱ種
  • 認知症サポーター
  • 車いすインストラクター準初級

言語聴覚学科

40名

取得可能な資格・免許
  • 言語聴覚士 国家試験受験資格

医療技術学部

関西圏で唯一、臨床検査・臨床工学・診療放射線の3学科が同一キャンパスに集積し、学科連携のアドバンスプログラム等で多職種理解を促進。高度医療を支える技術者の育成に注力しています。

臨床検査学科

70名

取得可能な資格・免許
  • 臨床検査技師 国家試験受験資格
  • 細胞検査士 資格認定試験受験資格
  • 遺伝子分析科学認定士(初級)受験資格
  • 中級・上級バイオ技術者認定試験 受験資格
  • 医療情報技師
  • 第2種ME技術者
  • 心電図検定(1級~4級)

臨床工学科

60名

取得可能な資格・免許
  • 臨床工学技士 国家試験受験資格
  • 第1種・第2種ME技術者
  • 医療情報技師
  • 心電図検定(1級~4級)
  • アメリカ心臓協会認定 BLSプロバイダー

診療放射線学科

80名

取得可能な資格・免許
  • 診療放射線技師 国家試験受験資格
  • 第1種放射線取扱主任者(国家資格)
  • 第2種放射線取扱主任者(国家資格)
  • X線作業主任者(国家資格)
  • ガンマ線透過写真撮影作業主任者(国家資格)

鍼灸学科

60名

取得可能な資格・免許
  • はり師 国家試験受験資格
  • きゅう師 国家試験受験資格
  • 中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
  • JATI認定トレーニング指導者
  • 健康運動実践指導者
  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

※中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)とJATI認定トレーニング指導者はスポーツ特修コースのみ
※日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーはアスレティックトレーナーコースのみ

入試・出願情報

森ノ宮医療大学の入試に関する情報です。

  • 総合型選抜【スポーツ実績重視型】
  • 総合型選抜【学習成果重視型】
  • 公募推薦選抜【自己推薦型】Ⅰ期
  • 指定校推薦選抜
  • 公募推薦選抜【自己推薦型】Ⅱ期
  • 一般選抜 前期(A・B・C日程)
  • 社会人選抜
  • 大学入学共通テスト 利用選抜Ⅰ期
  • 大学入学共通テスト 利用選抜II期
  • 一般選抜 後期

10月中旬の総合型選抜を皮切りに、翌年の3月上旬の一般選抜後期まで入試が行われます。

学費

森ノ宮医療大学の学費についての紹介です。

学費詳細

学部 学科 項目 1年次学費 2年次以降の学費(年額)
入学手続時納入 後期納入 2年次 3年次 4年次
看護学部 看護学科 入学金 250,000
授業料 600,000 600,000 1,200,000 1,200,000 1,200,000
教育充実費 200,000 200,000 560,000 560,000 560,000
合計 1,050,000 800,000 1,760,000 1,760,000 1,760,000
総合リハビリテーション学部 理学療法学科
作業療法学科
言語聴覚学科
入学金 250,000
授業料 600,000 600,000 1,200,000 1,200,000 1,200,000
教育充実費 200,000 200,000 560,000 560,000 560,000
合計 1,050,000 800,000 1,760,000 1,760,000 1,760,000
医療技術学部 臨床検査学科
臨床工学科
診療放射線学科
鍼灸学科
入学金 250,000
授業料 600,000 600,000 1,200,000 1,200,000 1,200,000
教育充実費 200,000 200,000 520,000 520,000 520,000
合計 1,050,000 800,000 1,720,000 1,720,000 1,720,000

※単位:円
※教科書、実習用衣服、物品など諸経費は別途必要。

参照 森ノ宮医療大学の学費(公式サイト)

 

各種奨学金

森ノ宮医療大学では独自の奨学金から、さまざまな奨学金を利用することができます。

独自の奨学金 提携教育ローン
  • 入学時成績優秀者学納金減免制度
  • 成績優秀者給付奨学金
  • ひとり住まい準備奨学金
  • 遠隔地出身学生支援奨学金
  • スポーツ特別奨学金
  • キャリア活用社会人給付奨学金
  • 森ノ宮医療大学教育ローン利子補給奨学金
  • 応急支援学納金減免制度
  • 森ノ宮医療学園ファミリー奨学金
  • 銀行提携教育ローン
  • オリコ学費サポートプラン
  • C-web学費ローン
    ジャックス悠裕プラン
  • 日本政策金融公庫「国の教育ローン」
日本学生支援機構奨学金 その他
  • 日本学生支援機構貸与型奨学金
  • 入学時特別増額貸与奨学金
  • 日本学生支援機構給付型奨学金
  • 地方自治体の入学資金

充実した施設

よくある質問

大学の強みは何ですか?
  • 1キャンパスに3学部8学科、大学院専攻科が集まっているため、職種を超えた学びや研究が実現。
  • 大阪市内からのアクセスが良い。(大阪駅から30分)
  • 学生全員が医療を志す環境。
  • ノウハウを積み重ねてきたチーム医療教育。
  • 「725施設」という豊富な実習先と、それにより広がる就職の選択肢。
  • 科研費新規採択件数 5年連続1位、総採択件数 3年連続1位(関西地区で医療系学部・学科のみを有する大学〔医学系大学を除く〕)が裏付ける研究力の高さ。
  • 現場さながらの44の実習室。
どのような教員免許や資格を取得できますか?
  • 養護教諭一種
  • 中学校・高等学校教諭一種(保健体育)
  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師国家試験受験資格
  • 第一種衛生管理者
  • 理学療法士 国家試験受験資格
  • 作業療法士 国家試験受験資格
  • 福祉住環境コーディネーター検定3級・2級
  • メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種・Ⅱ種
  • 認知症サポーター
  • 車いすインストラクター準初級
  • 言語聴覚士 国家試験受験資格
  • 臨床検査技師 国家試験受験資格
  • 細胞検査士 資格認定試験受験資格
  • 遺伝子分析科学認定士(初級)受験資格
  • 中級・上級バイオ技術者認定試験 受験資格
  • 医療情報技師
  • 心電図検定(1級~4級)
  • 臨床工学技士 国家試験受験資格
  • 第1種・第2種ME技術者
  • アメリカ心臓協会認定 BLSプロバイダー
  • 診療放射線技師 国家試験受験資格
  • 第1種放射線取扱主任者(国家資格)
  • 第2種放射線取扱主任者(国家資格)
  • X線作業主任者(国家資格)
  • ガンマ線透過写真撮影作業主任者(国家資格)
  • はり師 国家試験受験資格
  • きゅう師 国家試験受験資格
  • JATI認定トレーニング指導者
  • 健康運動実践指導者
教育実習はどこで行いますか?

基本的には母校です。

学生の主な就職先はどこですか?

病院、介護施設、研究施設、学校など多岐にわたります。詳しくは公式サイトの「卒業後の進路について」を参照してください。

学費はどのくらいかかりますか?

1年次1,850,000円。2年次1,720,000円~1,760,000円。(学部学科により異なる)。教科書、実習費、諸経費などが別途必要となります。

合格実績はどのくらいですか?

公式サイト」参照。

学生生活の魅力は何ですか?
  • 学部学科を越えた交流
  • チーム医療教育を通してできた他学科学生との関係が卒業後も続く
  • 豊富なクラブ・サークル活動
  • 3つの食堂・カフェ
  • 附属医療施設の医療費を大学が負担

高校生へ

社会人へ

教職員へ

大学関係者様へ