玉川大学の通信教育では、教育学部を専門課程とする通信教育で、教員免許を取得することができます。
取得できる教員免許・資格
教員免許
資格
- 図書館司書資格
- 学芸員
- 社会教育主事(任用)
- 学校図書館司書教諭※1
- 社会教育士(養成課程)
※1小学校・中学校・高等学校・特別支援学校教員免許状のいずれかの所有者
入学関連情報
定員について
1,500名
入試の方法
書類による選考。
入学日程
年2回
前期入学 4月
後期入学 10月
入学資格
正科生1年次は「高等学校の調査書(または卒業証明+成績証明)」を提出する等、高卒(または高認合格)で出願可。
授業・学費
正科生
出願時
選考料:10,000円(出願前に納入)
入学時(初年度納入金)
1年次入学生:入学金 30,000円/授業料 128,800円/学修料 8,000円=合計 166,800円
編入学生:入学金 30,000円/編入料 5,000円/授業料 128,800円/学修料 8,000円=合計 171,800円
※選考料 10,000円は別枠
入学後の主な諸費
スクーリング受講料:1単位 8,500円
実技料:2,000~4,000円/科目(該当科目のみ)
教育実習受講料:3単位まで 26,000円/4~5単位 52,000円
介護等の体験:14,000円
2年目以降
年間:136,800円(授業料 128,800円+学修料 8,000円)
休学:68,400円/年
修業年限後~最長在学:72,400円/年
※年度改定あり
科目等履修生
出願時
選考料:10,000円(出願前に納入)
入学時(初年度納入金)
登録料: 15,000円+学修料 8,000円+(科目等履修料 9,000円 × 履修単位数)
例:10単位=113,000円/30単位=293,000円
入学後の主な諸費
スクーリング受講料:1単位 12,000円
実技料:2,000~4,000円/科目(該当科目のみ)
2年目(継続時)
継続学費 60,000円(継続履修料 52,000円+学修料 8,000円)+ 追加登録分(1単位 9,000円 × 単位数)
※年度改定あり
参考(公式)
・学費と奨学金|玉川大学 通信教育課程
https://www.tamagawa.jp/correspondence/admission/expense.html
キャンパス・スクーリング会場
所在地
〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8882
アクセス
小田急線・玉川学園前駅から徒歩3分
概要
1950年に設立された玉川大学通信教育課程は、日本初の小学校教員免許が取得できる通信課程を設置し多くの教員を輩出してきました。
戦後の慌ただしい頃から、全国的に教師の数が慢性的に不足していた時代に、玉川大学では日本で初めて小学校教員免許状を取得できる通信教育を開始したのです。
同大学の通信教育課程は、教育学部教育学科となっていることから、履修科目・必須科目を履行し単位を取得・卒業することで教員免許状や資格が取れる必要な科目を用意されています。
教育専門課程がゆえに、卒業に合わせて教員免許状やその他の資格が取得することができるのです。
また、今までの学歴に合わせて、教員免許状や特定の資格取得を専門とする編入学コースも用意。
大学・短期大学卒業者の人で、資格に求められる必要資格の学歴を持っているのであれば、同大学を卒業することなく、1~2年という短期間でで教員免許状や資格の取得も目指すことができるカリキュラムとなっています。
実際に教員として教鞭を取っている現役の教員も2種免許状から1種免許状取得を目指すべく通信教育で学んでいます。
大学の通信教育課程であるがゆえに、社会人と学生の両立させながら、
時間や場所の制約なく勉強することができるので、教員としての新たなステップアップができるのです。
コメント