教師の不祥事について教育委員会が語るが・・・

教師の不祥事について教育委員会が語るが・・・ 教育問題について

生徒怒り、現場無力感…わいせつ教師続出の静岡

このようなタイトルの記事がありました。記事の内容をまとめると次のような感じになります。

教師の不祥事が相次いでいる。そのため、県教委が中心となり、外部講師による研修やセクハラ根絶のため研修を導入してきた。しかし不祥事は止まらない。教育長は「学校で連帯感を持った人間関係を作ってほしい」と校長らに訴えた。

といった内容です。

教育委員会は本質が見えているのか?

本当に教育委員会は本質が分かっていないと感じました。いくら研修を行ったとしても、不祥事はなかなか少なくなりません。

なぜなら、こういった研修をどれだけの教師が本気で捉えているでしょうか?数多くある研修の1つとしか捉えていないのではないでしょうか?

不祥事を起こすような教師は、研修に参加してもその性質が急激に変化するわけはありません。それで変わるくらいなら初めから不祥事などおこしません。

また、校長に連帯感を作れと言ってもはっきり言って厳しいと思います。学校内の教師の性格まで把握しているとは考えられないからです。また、校長と信頼関係が抜群に出来上がっている教師は数少ないと考えます。

今の教育界は論点がずれていると思います。そもそも、採用の段階で間違いをしているのです。今の採用試験の制度がまずいのです。

私の知っている採用試験の内容(全国的に大差ないと思う)は、以下の通りです。

  • 1次試験・・・筆記、面接
  • 2次試験・・・筆記、面接(グループ、個別)、実技(運動等)

まず、筆記で人間性は分かりません。なぜなら学術的な問題ばかりだからです。教員になるのであれば勿論必要なことではありますが・・・。

最大の問題は面接です。

面接官は、「現役校長、役職者、退職教員」等が主立って行います。たった、数十分の面接で受験者の内的な資質まで判断できるはずがありません。

ですから、基本筆記重視となります。面接もどこかの参考書に書かれている内容をそのまま言っていれば問題はありません。

そのため採用制度を変更する必要があると思います。

例えば、

  • 子どもに学業を教えるレベルにある人はひとまず内定とし、一般企業で数年間働いてもらい、その後正式採用。
  • 子どもに学業を教えるレベルにある人はひとまず内定とし、指導教官を付けて数年間現場での実習。(子どもへの対応を重点的に見る)。
  • 筆記試験にも性格分析等を盛り込む。
  • 現場での評価(保護者からの評価、子どもからの評価)を内々で調査し、怪しいと判断すれば現場から外す。

といった内容です。

先生になる最低条件は、

勉強が教えられる=先生になれる

ではありません。

常識的な対応ができる=先生

だと思います。

授業の研修に一生懸命になるよりも、この辺り(人間性)を重点的に考える必要があると思います。

でも、昔からの慣習にとらわれている教育界では、採用基準を変えることは難しいと思いますが。

噂に聞いていた学校での不祥事

「教職員の不祥事」について興味を持っている方が多いようなので、実際不祥事を起こした場合にはどうなっているのかを、私が知っている範囲で紹介したいと思います。

不祥事ですので、個人が特定されない範囲での情報となることを、ご了承ください。

1つは私が知り合いの先生から直接聞いた話です。もう1つは私の知り合いの先生の話です。

同僚と不適切な関係になった

私に話をしてくれたのは50代のベテラン教員です。長きにわたり学校現場にいるため、嫌でも不祥事に出くわすとのことでした。その中でも一番びっくりした話を私にしてくれました。飲んでいたせいもあるとは思いますが、「対応がおかしい」といった愚痴でもありました。

以前勤めていた学校で、ある男性教師とある女性教師の関係が少し噂になっていたそうです。なんとなく雰囲気で分かる人には分かる感じと言うものでしょうか。ただ仲が良いといった感じではなかったようです。

ある休みの日。私に話をしてくれた先生は学校に出勤していました。その他、数人の先生も出勤していたそうです。しばらくして、ある先生に呼ばれたそうです。ついて行ってみると、教室を指さされたそうです。そっと隙間から中をのぞいてみると、先ほどお話した男性教師と女性教師が教室の中で「〇〇」な行為をしていたそうです。

目撃した先生は当然驚いたそうです。男女の話だからありそうな話ではあるのですが、場所と立場がいけませんでした。場所は教室。学校で言えば神聖な場ですよね。そして最もいけなかったのは、互いに既婚者であったということです。そして男性教諭の方はこの学校の偉い人(想像してください)だったそうです。

このことは教育委員会に報告されることになりました。その結果下された処罰は「異動」。異動だけで終わってしまったそうなのです。

このことに私にこの事件を教えてくれた先生は不満を抱えたそうです。解雇でも謹慎でも減給でもないのです。不満を持つのは当然のことかもしれません。

職務規定に違反した

ある教員が服務規程違反に反しました。教員の服務規定と言うのは数多くあるのですが、その中でもこちらからしてみると、そんなに大事にするものではないのでは?という内容でした。

この件も教育委員会に報告されることとなりました。その結果、下されたのは「謹慎」。教育委員会も問題が大きくても小さくても、報告されたからには何かしらの処分を下さなければいけない立場らしいのです。

そして言えることは「解雇」には滅多なことがない限りすることはありません。謹慎処分を言い渡されたその先生は自主退職の道を選びました。

教育現場での噂話は早い

私が知っているくらいですので、教育現場での噂話は非常に早いです。

特に学校間で定期的に教員が異動するため、知り合いの先生が周りの学校に沢山いるわけです。そうなると、「こんなことがあったよ」と噂話が簡単に広がってしまうのです。

噂が広がった結果、その噂の中心となった先生は職場での居心地が悪くなってしまうため、自主退職の道を選ぶ人が多いのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました